使用機材&関連ページ
<使用カメラ>
●SONY α55 ●NIKON D5100 ●MINOLTA α-SweetDegital ●CASIO EXILIM EX-FH20 etc... <使用レンズ> αレンズ・・・ ●SONY AF DT 18-55mm f/3.5-5.6 ●SONY AF18-70mm f/3.5-5.6 ●MINOLTA AF500mm f/8 REFLEX ●TAMRON AF200-500mm f/5-6.3 Di LD ●SIGMA AF105mm F2.8 DG MACRO ●TAMRON AF180mm F3.5 Di SP MACRO NikonFマウントレンズ・・・ ●Nikkor AF-S 18-105mm f/3.5-5.6G ED(VR) ●Nikkor AF-S 300mm f/4D IF-ED etc... <トピックス> ◎ヒメシジミ斑紋異常(黒点消失型)(2011/7) ◎標高190mで出会ったキベリタテハ(2013/3) ◎初見・・ミカドアゲハの吸蜜(2013/5) ◎ヘムレンのひとり言(2016/4) ◎ <デジブック> 2013年の記録をデジブックにまとめてみました。 ◎ヘムレンの2013 2014年の記録をデジブックにまとめてみました。 ◎ヘムレンの2014 2015年の記録をデジブックにまとめてみました。 ◎ヘムレンの2015 2016年の記録を季節別にデジブックにまとめてみました。 ◎ヘムレンの2016(春) ◎ヘムレンの2016(初夏) ◎ヘムレンの2016(夏) ◎ヘムレンの2016(晩夏~秋) ◎ヘムレンの2016(冬) 2017年の記録を季節別にまとめています。(更新中) ◎ヘムレンの2017(初~春) ◎ヘムレンの2017(初夏) ◎ヘムレンの2017(夏) 鳥たちとの出会いの記録をデジブックにまとめてみました。 (★随時更新) ◎鳥たち ◎猛禽たち ◎コミミとハイチュウ 虫たちとの出会いの記録をデジブックにまとめてみました。(★随時更新) ◎蝶たち(ゼフィルス) ◎蝶たち(春~初夏) ◎蝶たち(夏~秋) ◎メスアカミドリシジミ巴卍飛翔 ◎ギフチョウとヒメギフチョウ ◎クモマツマキチョウ ◎ミヤマシロチョウ&ミヤマモンキチョウ ◎キリシマミドリシジミ ◎トンボたち-1 ◎トンボたち-2 ◎トンボたち-3 ◎福島の蝶やトンボたち(2016) ◎ホシミスジの羽化(2017) <関連ページ> 所属している「日本チョウ類保全協会」のページです。 ◎日本チョウ類保全協会 <Excite以外のリンク> ●kokotonさんのページ ●カワセミkokoton ●maria's photo Gallery ●西久保田んぼへようこそ ●定年隊さんのページ ●あやはべる ●甲斐の虫林花山さんのページ ●kenkenさんのページ ●私の庭へようこそ(おはるさんのページ) ●しょうこさんのページ ●蝶好き高井さんのページ ●Hirokouさんのページ ●安曇野在住のシャクガ君のブログ ●蝶と蜻蛉の風物詩 ●my蝶アルバム ●翔写真館 ●コダジューの野鳥LIFE ●浅間暮らし 2016 カテゴリ
2012年・目次(鳥) 2012年・目次(蝶) 2012年・目次(トンボほか) 2011年・目次(鳥) 2011年・目次(蝶々) 2011年・目次(トンボ他) 2010年・目次(鳥) 2010年・目次(蝶々) 2010年・目次(トンボ他) 2009年・目次(鳥) 2009年・目次(蝶々) 2009年・目次(トンボ) 2009年・目次(その他) 2009年・総集編(鳥) 2009年・総集編(蝶) 2009年・総集編(トンボ) 2008年・目次(鳥) ~2008年・目次(蝶) ~2008年・目次(トンボ他) 2007年・目次(鳥) 2006年・目次(鳥) 鳥 蝶 とんぼ 石仏など 花 なんでも 携帯待受画像 声のアルバム(囀り) 食のメニュー 蝶や鳥たちなど 図鑑 鳥の羽 蛾 フォロー中のブログ
90% Papillon... てくてく写日記 カワセミkokotonのブログ 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... フィールドノート 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY コロポックル讃歌 Sippo☆のネイチャー... 蝶と蜻蛉の撮影日記 風任せ自由人 蝶鳥ウォッチング healing-bird NPO法人 日本チョウ類... たかがヤマト、されどヤマト 蝶超天国 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 farfalle e u... 外部リンク
以前の記事
2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2001年 01月 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
いい天気に誘われて、今年初の奥多摩へ(^^) よい天気もあって、行楽客が多い。吉野梅郷は、梅祭りの真っ最中のようだ。。 すごい車・・・遠くの斜面に白梅、紅梅・・・が山を染めている。。でも、近づくのはやめよう。。(^^;) 人の多い湖や川を避け、一気に大好きな泉水谷へ。。。 やませみでも登場してくれないかな・・・なんて、図々しい。。(^^;) 川原で、ピクニック気分だ。。 春の日差しに目覚めたタテハチョウたちが迎えてくれた。。 鳥用に500mmを持って川原に下りてしまい、それで蝶々たちをパチリ(^^;) けっこういい感じに撮れてしまうのが不思議だ(^^) 真っ先に現れてくれたのは、エルタテハ!越冬後の個体をまじまじ見るのは初めてだ。。 ヒオドシチョウほどではないが、擦り切れた羽。。。お疲れ様・・・そんな言葉をかけたくなる(^^) (一生懸命に口吻を伸ばしている。。水分補給か。。栄養補給か。。) ![]() ![]() シータテハだ。。一瞬、キタテハかと思ってしまった。。(^^;) ![]() クジャクチョウも姿を見せてくれた。。(^^)。。越冬したとは思えない美しさだ(^^) ![]() ルリタテハ、キタテハ、テングチョウ(タテハチョウではないが・・)・・と常連組も出てきてくれる。。 ![]() ![]() ![]() ミヤマセセリらしきを1頭見かけたが、飛び去ってしまい・・・残念。。 スギタニらしきも・・・(ルリシジミだったようにも思えたが)・・・こちらも証拠が撮れず、残念(^^;) ヤマセミは残念ながら出会えなかったが、その代わり・・・ミソサザイが美しい歌声を披露してくれていた。。。いよいよ・・春・・だと感じさせる(^^) 奥に進んでいくと、おもくろに目の前の川原から鳥が飛び立つ!しまった!カワガラスだ。。 う~ん、残念(^^;) コガラとエナガが群れで飛んでいた。。(^^)可愛い。。 (あいかわらず、うまく撮れないミソサザイ(^^;)) ![]() ![]() (コガラが可愛い(^^)) ![]() 花は少ないが、貴重な春の1ページを作れた・・・かな(^^) ■
[PR]
by hemlenk
| 2008-03-23 19:40
| 蝶
|
Comments(16)
![]()
またまた蝶の越冬個体の種類の多いことに驚きです!
それに、ミソサザイの写真も大口開けて、可愛いです。声も聞こえそう!! ![]()
穏やかな日々は何よりです★
まねできるものではないので うらやましい限りデスねぇ・・・ ![]()
あんさん、こんにちは。
けっこう出てきてくれましたね(^^)。。 アカタテハ、ヒメアカタテハ、キベリあたりが出てきてくれていたら、ほとんど網羅できたのに・・・(^^;)図々しい。。 エルタテハはひさびさの出会いで嬉しかったですね。。 ミソサザイ・・・けっこう近いのに・・・どうもうまく撮れない種類です(^^;)あはっ。。 ![]()
あめちゃん、こんにちは。。。
元気でやってるかな。。暖かくなってきたね。。真似するようなものではありませんよ(^^;)。。ただただ、陽にあたってるのが好きなだけです(^^;) あはは。。 ![]()
へムレンさん、素晴らしい成果に脱帽です・・・素晴らしい・・・これだけ越冬チョウの撮影が出来れば満足でしょう・・・おめでとうございます、コガラもミソサザイも可愛い・・・。
![]()
chochoensisさん、こんにちは。。chochoensisさんと初めてお会いしたのは2年前の今頃でした(^^)。。今年もそろそろ飛んでいるんでしょうかね(^^)行って見たい気がしています。
今日は、川を滑る風がとっても気持ちよかったです。釣り人用にかけられた簡易的な木の橋の真ん中に座って、川を眺めていました(^^) ![]()
春本番!綺麗な蝶たちがはばたき始めましたね。
これらはみんな越冬したんでしょうか? 蝶って以外に強いんですね。 近くの公園でもルリタテハが飛んでました。 ミソサザイももう囀っていましたか。
奥多摩まで行くと越冬タテハも豪華ですね。
エルやシーは越冬後は見たことないかもしれません。 ミソサゾイは数少ない鳴き声の分かる鳥です。(^^; 昨日は結構聞こえましたが、姿は見えませんでした。 ![]()
moto8さん、こんにちは
ミソサザイの囀りは春一番ですね あちらこちらで競っていました。まだ、気合いが入っていない感じでしたが… これらの蝶はみな成虫越冬組です。この山深いところで越冬するんですから、強いと言ってもいいでしょうね。そろそろ今年の個体が出始めになりますね ![]()
banyan10さん、こんにちは。
エルタテハの越冬は、なかなか見に行く機会もないですね。(^^) シータテハは、ギフチョウを見に行くと出会う機会もあるのですが・・もうちょっと、らしい止まりかたをしてくれればよかったのですが、なんともキタテハみたいですよね(^^;) ミソサザイ・・この次期は、なかなか姿が見れませんね。岩陰、暗い藪や落ち葉の上にいたりで、見つけられません。 でも、鳴いているときは一歩出てきているはずなので、ゆっくり探すと見ることができます。このときは、岩陰から、移動しながら囀っていて、苔むした倒木に乗った瞬間を狙ったのですが・・・・ダメですね~(^^;) ![]()
いよいよ春本番しかし越冬タテハみないい個体ばかりではないですか。ミソサザイは本当に撮影難度高いですね。
![]()
kmkurobeさん、こんにちは。。
そうですね。けっこう秋に撮ったような個体ですね(^^) ミソサザイは声ばかりでなかなか出てきてくれませんよね。。 もう少したつと、岩の上にちょこんととまって囀るようになってくると思うのですが・・・。。。 それにしても、いい歌声です(^^) ![]()
素晴らしいですね!
こんなにたくさんの越冬明け蝶たちを見るためには、やはり奥多摩まで行かないとならないのですね。 クジャクチョウとか、エルタテハ・シータテハも一度見てみたいものです。 ミソサザイは里でも見られましたが、これからは山に行っていまうのでしょうね。 ![]()
おはるさん、こんにちは。
ふらっと思い立って出かけましたが、いろいろ出てきてくれました。 そうですね。越冬場所が夏場の活動場所よりも少し低めかと思いますが、エルやシー、クジャクとなると、それなりの所に行かないとなかなか出会えませんよね。夏になったら高原詣でもしましょうか。鳥&蝶で忙しいですよ。
これからの時期は、あちら方面は行楽の人が多いですよね。
そんな中、越冬タテハやミソッチョと春を楽しめて、うらやましいです。 その日、多摩丘陵にいたのですが、蝶も鳥もさっぱりでした。 ![]()
mtana2さん、こんにちは。多摩丘陵でしたか。どのあたりがいいのかわかりません。奥多摩は好きなのですが、いかんせん遠いのと行きにくいですね。
今回の場所は完全に山梨ですから、はじめはホソオチョウ見てから行こうかって思ったのですが、最近は寝坊助で… 日曜日はよろしくです。寝坊したらごめんなさい。あはっ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||