使用機材&関連ページ
<使用カメラ>
●SONY α55 ●NIKON D5100 ●MINOLTA α-SweetDegital ●CASIO EXILIM EX-FH20 etc... <使用レンズ> αレンズ・・・ ●SONY AF DT 18-55mm f/3.5-5.6 ●SONY AF18-70mm f/3.5-5.6 ●MINOLTA AF500mm f/8 REFLEX ●TAMRON AF200-500mm f/5-6.3 Di LD ●SIGMA AF105mm F2.8 DG MACRO ●TAMRON AF180mm F3.5 Di SP MACRO NikonFマウントレンズ・・・ ●Nikkor AF-S 18-105mm f/3.5-5.6G ED(VR) ●Nikkor AF-S 300mm f/4D IF-ED etc... <トピックス> ◎ヒメシジミ斑紋異常(黒点消失型)(2011/7) ◎標高190mで出会ったキベリタテハ(2013/3) ◎初見・・ミカドアゲハの吸蜜(2013/5) ◎ヘムレンのひとり言(2016/4) ◎ <デジブック> 2013年の記録をデジブックにまとめてみました。 ◎ヘムレンの2013 2014年の記録をデジブックにまとめてみました。 ◎ヘムレンの2014 2015年の記録をデジブックにまとめてみました。 ◎ヘムレンの2015 2016年の記録を季節別にデジブックにまとめてみました。 ◎ヘムレンの2016(春) ◎ヘムレンの2016(初夏) ◎ヘムレンの2016(夏) ◎ヘムレンの2016(晩夏~秋) ◎ヘムレンの2016(冬) 2017年の記録を季節別にまとめています。(更新中) ◎ヘムレンの2017(初~春) ◎ヘムレンの2017(初夏) ◎ヘムレンの2017(夏) 鳥たちとの出会いの記録をデジブックにまとめてみました。 (★随時更新) ◎鳥たち ◎猛禽たち ◎コミミとハイチュウ 虫たちとの出会いの記録をデジブックにまとめてみました。(★随時更新) ◎蝶たち(ゼフィルス) ◎蝶たち(春~初夏) ◎蝶たち(夏~秋) ◎メスアカミドリシジミ巴卍飛翔 ◎ギフチョウとヒメギフチョウ ◎クモマツマキチョウ ◎ミヤマシロチョウ&ミヤマモンキチョウ ◎キリシマミドリシジミ ◎トンボたち-1 ◎トンボたち-2 ◎トンボたち-3 ◎福島の蝶やトンボたち(2016) ◎ホシミスジの羽化(2017) <関連ページ> 所属している「日本チョウ類保全協会」のページです。 ◎日本チョウ類保全協会 <Excite以外のリンク> ●kokotonさんのページ ●カワセミkokoton ●maria's photo Gallery ●西久保田んぼへようこそ ●定年隊さんのページ ●あやはべる ●甲斐の虫林花山さんのページ ●kenkenさんのページ ●私の庭へようこそ(おはるさんのページ) ●しょうこさんのページ ●蝶好き高井さんのページ ●Hirokouさんのページ ●安曇野在住のシャクガ君のブログ ●蝶と蜻蛉の風物詩 ●my蝶アルバム ●翔写真館 ●コダジューの野鳥LIFE ●浅間暮らし 2016 カテゴリ
2012年・目次(鳥) 2012年・目次(蝶) 2012年・目次(トンボほか) 2011年・目次(鳥) 2011年・目次(蝶々) 2011年・目次(トンボ他) 2010年・目次(鳥) 2010年・目次(蝶々) 2010年・目次(トンボ他) 2009年・目次(鳥) 2009年・目次(蝶々) 2009年・目次(トンボ) 2009年・目次(その他) 2009年・総集編(鳥) 2009年・総集編(蝶) 2009年・総集編(トンボ) 2008年・目次(鳥) ~2008年・目次(蝶) ~2008年・目次(トンボ他) 2007年・目次(鳥) 2006年・目次(鳥) 鳥 蝶 とんぼ 石仏など 花 なんでも 携帯待受画像 声のアルバム(囀り) 食のメニュー 蝶や鳥たちなど 図鑑 鳥の羽 蛾 フォロー中のブログ
90% Papillon... てくてく写日記 カワセミkokotonのブログ 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... フィールドノート 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY コロポックル讃歌 Sippo☆のネイチャー... 蝶と蜻蛉の撮影日記 風任せ自由人 蝶鳥ウォッチング healing-bird NPO法人 日本チョウ類... たかがヤマト、されどヤマト 蝶超天国 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 farfalle e u... 外部リンク
以前の記事
2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2001年 01月 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
連休前半の土日・・毎年恒例の白馬(^^) 美しい山々に出迎えられると、一気に気持ちが高揚してくる~。。 ![]() ![]() 初日は10数年ぶりに訪れた新潟境のポイント。。 数は多くなかったが、産卵に訪れたヒメギフチョウに出会うことができた。 ![]() ![]() ![]() 白馬のギフチョウはちょうど出始め。。 このところ、GW前半は空振りが多かったので、うれしい出会いだ(^^) ![]() ![]() ![]() ヒメシロチョウのポイント・・こちらも出始め(^^) ![]() 今回は、カタクリもちょうどいい感じ。ショウジョウバカマもキクザキイチゲ美しい。 ![]() ![]() そのほか、カタクリで吸蜜するスジボソヤマキチョウや産卵するテングチョウなども出会うことができた。 ![]() ![]() 帰り道・・友人の五兵衛さんのところで美味しいおそばをご馳走になり帰路についた。。 ■
[PR]
by hemlenk
| 2014-04-27 21:31
| 蝶
|
Comments(8)
ギフは未だ翅が柔らかい感じで、まさに羽化直って感じ美しいです。スジボソの吸蜜は最近、私も撮れましたがカタクリではなくてムラサキケマンでした。カタクリにしてもムラサキケマンにしても背丈が低い花ですからスジボソは地上すれすれに飛びますが、こういう飛び方は越冬明け個体でしか見られない様な気がしました。
と言うことは、
同じ日に 同じ場所で近くで 同じ空気を 吸っていたということですね 新潟、長野県北部、良い所ですね なんか、ほっとします。
ギフとカタクリも撮影できたようで良かったですね。
キクザキイチゲ綺麗です。 花や景色も素晴らしい場所なので、蝶が駄目でも楽しめますが、やはり撮りたいですよね。
clossianaさん、ありがとうございます。
ギフチョウは出始めでこれからという感じでした。カタクリが終盤の頃がピークになることが多いですね(*^^*) スジボソヤマキはもう少しいい角度でとりたかったですー(笑)
LUFFYYさん、ありがとうございます。
そうだったんですね。ニアミスでしたか(^_^;) お会いできず残念です。このあたりはやっぱり行くだけでいい気分になります。(^^)v
banyanさん、ありがとうございます。
なんとか証拠だけになりましたが、天気もよくリフレッシュには最高でした(^^)v 特に帰り際にヒメシロに挨拶して帰るなんて、なんか嬉しいですよね(笑) ![]()
カタクリ吸蜜の1枚目の個体、後翅外縁のオレンジ紋の上下が黄色に見えます。少しヒメギフの血も混じっている? 気のせいでしょうか。
theclaさん、ありがとうございます。
ほかの写真も見てみましたが、確かに上下が黄色になっています。 個体差なのでしょうが、撮っているときは違和感があって、少し羽化不全気味に見えました。ヒメギフの血かどうかはわかりませんが(^^;)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||