使用機材&関連ページ
<使用カメラ>
●SONY α55 ●NIKON D5100 ●MINOLTA α-SweetDegital ●CASIO EXILIM EX-FH20 etc... <使用レンズ> αレンズ・・・ ●SONY AF DT 18-55mm f/3.5-5.6 ●SONY AF18-70mm f/3.5-5.6 ●MINOLTA AF500mm f/8 REFLEX ●TAMRON AF200-500mm f/5-6.3 Di LD ●SIGMA AF105mm F2.8 DG MACRO ●TAMRON AF180mm F3.5 Di SP MACRO NikonFマウントレンズ・・・ ●Nikkor AF-S 18-105mm f/3.5-5.6G ED(VR) ●Nikkor AF-S 300mm f/4D IF-ED etc... <トピックス> ◎ヒメシジミ斑紋異常(黒点消失型)(2011/7) ◎標高190mで出会ったキベリタテハ(2013/3) ◎初見・・ミカドアゲハの吸蜜(2013/5) ◎ヘムレンのひとり言(2016/4) ◎ <デジブック> 2013年の記録をデジブックにまとめてみました。 ◎ヘムレンの2013 2014年の記録をデジブックにまとめてみました。 ◎ヘムレンの2014 2015年の記録をデジブックにまとめてみました。 ◎ヘムレンの2015 2016年の記録を季節別にデジブックにまとめてみました。 ◎ヘムレンの2016(春) ◎ヘムレンの2016(初夏) ◎ヘムレンの2016(夏) ◎ヘムレンの2016(晩夏~秋) ◎ヘムレンの2016(冬) 2017年の記録を季節別にまとめています。(更新中) ◎ヘムレンの2017(初~春) ◎ヘムレンの2017(初夏) ◎ヘムレンの2017(夏) 鳥たちとの出会いの記録をデジブックにまとめてみました。 (★随時更新) ◎鳥たち ◎猛禽たち ◎コミミとハイチュウ 虫たちとの出会いの記録をデジブックにまとめてみました。(★随時更新) ◎蝶たち(ゼフィルス) ◎蝶たち(春~初夏) ◎蝶たち(夏~秋) ◎メスアカミドリシジミ巴卍飛翔 ◎ギフチョウとヒメギフチョウ ◎クモマツマキチョウ ◎ミヤマシロチョウ&ミヤマモンキチョウ ◎キリシマミドリシジミ ◎トンボたち-1 ◎トンボたち-2 ◎トンボたち-3 ◎福島の蝶やトンボたち(2016) ◎ホシミスジの羽化(2017) <関連ページ> 所属している「日本チョウ類保全協会」のページです。 ◎日本チョウ類保全協会 <Excite以外のリンク> ●kokotonさんのページ ●カワセミkokoton ●maria's photo Gallery ●西久保田んぼへようこそ ●定年隊さんのページ ●あやはべる ●甲斐の虫林花山さんのページ ●kenkenさんのページ ●私の庭へようこそ(おはるさんのページ) ●しょうこさんのページ ●蝶好き高井さんのページ ●Hirokouさんのページ ●安曇野在住のシャクガ君のブログ ●蝶と蜻蛉の風物詩 ●my蝶アルバム ●翔写真館 ●コダジューの野鳥LIFE ●浅間暮らし 2016 カテゴリ
2012年・目次(鳥) 2012年・目次(蝶) 2012年・目次(トンボほか) 2011年・目次(鳥) 2011年・目次(蝶々) 2011年・目次(トンボ他) 2010年・目次(鳥) 2010年・目次(蝶々) 2010年・目次(トンボ他) 2009年・目次(鳥) 2009年・目次(蝶々) 2009年・目次(トンボ) 2009年・目次(その他) 2009年・総集編(鳥) 2009年・総集編(蝶) 2009年・総集編(トンボ) 2008年・目次(鳥) ~2008年・目次(蝶) ~2008年・目次(トンボ他) 2007年・目次(鳥) 2006年・目次(鳥) 鳥 蝶 とんぼ 石仏など 花 なんでも 携帯待受画像 声のアルバム(囀り) 食のメニュー 蝶や鳥たちなど 図鑑 鳥の羽 蛾 フォロー中のブログ
90% Papillon... てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... フィールドノート 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY コロポックル讃歌 Sippo☆のネイチャー... 蝶と蜻蛉の撮影日記 風任せ自由人 蝶鳥ウォッチング healing-bird NPO法人 日本チョウ類... たかがヤマト、されどヤマト 蝶超天国 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 farfalle e u... 外部リンク
以前の記事
2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2001年 01月 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ここ数年、この時期に訪れている富津岬。 青空が抜けるよう・・・風の強い岬だが、気持ちいい! タカの渡りの調査グループの方とお会いするのも1年ぶり(^^) それでもちゃんと覚えていていただいて、うれしい限りだ。 美味しいお手製カステラまでご馳走していただき、楽しい1日となった。 今日は、探鳥会があるとのことで、とても多くの方が展望台からスコープや双眼鏡で探鳥していた。 今年の渡りは、例年より少し出足が早いように思う。 昨日は、50羽以上が渡っていったらしい。今日も来ないかな・・・。 9時すぎくらいからポツポツと現れる。ベテランの方々に教えていただくが、小生、なかなか見つからない(^^;) 白樺峠とはまったく雰囲気が違う渡りの姿・・・空高くを悠々と飛んでいくタカたち。。。 陸から海へと出ていく姿は、峠以上に・・・行って来い!頑張れよ!と声をかけたくなる(^^)/ 今日見れたのは、サシバが20羽ほどとハチクマが2羽。 高いので、写真にはならないが、青い空の上を滑っていくのを見ているのは、なんとも気持ちがいい。 今日は、オオミズナギドリの大きな群れが、岸間近で餌をとる姿が何度となく見れた。 豪快だ!数百羽の群れが一斉に飛び込んだり舞い上がったり・・・見ごたえがある。 今日の写真は、こちらを(^^) 今日は、とても久しぶりにSonyα55にReflex500mmというシステムにしてみた。 カメラはともかくとして、鳥を撮り始めたときに購入したMINOLTAのレンズだ。 暗く、とても鳥撮りには向かないレンズだが、今日のような青空のいい天気には持ってみたくなる(^^;) さすがに厳しい絵となったが、超軽量のシステムで連写するのも気持ちがいいものだ(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カモの群れも干潟に飛来してきた。だんだん冬が近づいているんですね。 ![]()
by hemlenk
| 2013-09-28 21:06
| 鳥
|
Comments(6)
今日ははるばるとお疲れさまでした!富津岬は数はそんなに出ないですけど、海に飛び出しているので独特の雰囲気で、また違った楽しさがありますよね♪
オオミズナギドリ、とっても綺麗に撮れていますね。軽くてコンパクトなのに、スゴイです。びっくりしました(^^)
Like
えみこちょさん、昨日はありがとうございました。たくさんの方がいらっしゃっていて驚きました(^_^;)賑やかで楽しいですね。えみこちょさんの来てますーコール響いていました(^-^)v
毎日の観察、大変ですけど、身体には気を付けてp(^-^)qってくださーい。また、寄らせてもらいます。アクアラインのお陰で、そんなにはるばるではないんですよ(笑) オオミズナギドリは、すごかったです。 ![]()
tokiさん、ありがとうございます。
ミズナギ、近かったですー。毎年、たくさん見れますが、こんなに近かったのは初めてです。丘からの釣り人に釣られた可愛そうな輩もいました(^_^;)どうやら、釣られた魚を食べたらしく驚きでしたー。 三浦半島、行ってみたいけど全然土地勘ないですー。案内してくださいー(笑)
これは素晴らしいシーンに出逢えたですね。
私もいつかは T V画像ではなく、実物を観てみたいです。 本当は今朝白樺峠にいるはずが、昨日移動途中でETCカードがないことに気づき、断念しました。
yodaさん、ありがとうございます。
気持ちのいい日でしたね。昨日が白樺峠の第2ピークかと思いましたが、金曜に飛んでしまいましたね。今年はうまく週末にあたりませんでした(^^;) ここのオオミズナギドリは、この時期とてもにぎやかです。 なかなか近くで見れないですが、今年は小魚が豊富なようですね(^^)
|
ファン申請 |
||