使用機材&関連ページ
<使用カメラ>
●SONY α55 ●NIKON D5100 ●MINOLTA α-SweetDegital ●CASIO EXILIM EX-FH20 etc... <使用レンズ> αレンズ・・・ ●SONY AF DT 18-55mm f/3.5-5.6 ●SONY AF18-70mm f/3.5-5.6 ●MINOLTA AF500mm f/8 REFLEX ●TAMRON AF200-500mm f/5-6.3 Di LD ●SIGMA AF105mm F2.8 DG MACRO ●TAMRON AF180mm F3.5 Di SP MACRO NikonFマウントレンズ・・・ ●Nikkor AF-S 18-105mm f/3.5-5.6G ED(VR) ●Nikkor AF-S 300mm f/4D IF-ED etc... <トピックス> ◎ヒメシジミ斑紋異常(黒点消失型)(2011/7) ◎標高190mで出会ったキベリタテハ(2013/3) ◎初見・・ミカドアゲハの吸蜜(2013/5) ◎ヘムレンのひとり言(2016/4) ◎ <デジブック> 2013年の記録をデジブックにまとめてみました。 ◎ヘムレンの2013 2014年の記録をデジブックにまとめてみました。 ◎ヘムレンの2014 2015年の記録をデジブックにまとめてみました。 ◎ヘムレンの2015 2016年の記録を季節別にデジブックにまとめてみました。 ◎ヘムレンの2016(春) ◎ヘムレンの2016(初夏) ◎ヘムレンの2016(夏) ◎ヘムレンの2016(晩夏~秋) ◎ヘムレンの2016(冬) 2017年の記録を季節別にまとめています。(更新中) ◎ヘムレンの2017(初~春) ◎ヘムレンの2017(初夏) ◎ヘムレンの2017(夏) 鳥たちとの出会いの記録をデジブックにまとめてみました。 (★随時更新) ◎鳥たち ◎猛禽たち ◎コミミとハイチュウ 虫たちとの出会いの記録をデジブックにまとめてみました。(★随時更新) ◎蝶たち(ゼフィルス) ◎蝶たち(春~初夏) ◎蝶たち(夏~秋) ◎メスアカミドリシジミ巴卍飛翔 ◎ギフチョウとヒメギフチョウ ◎クモマツマキチョウ ◎ミヤマシロチョウ&ミヤマモンキチョウ ◎キリシマミドリシジミ ◎トンボたち-1 ◎トンボたち-2 ◎トンボたち-3 ◎福島の蝶やトンボたち(2016) ◎ホシミスジの羽化(2017) <関連ページ> 所属している「日本チョウ類保全協会」のページです。 ◎日本チョウ類保全協会 <Excite以外のリンク> ●kokotonさんのページ ●カワセミkokoton ●maria's photo Gallery ●西久保田んぼへようこそ ●定年隊さんのページ ●あやはべる ●甲斐の虫林花山さんのページ ●kenkenさんのページ ●私の庭へようこそ(おはるさんのページ) ●しょうこさんのページ ●蝶好き高井さんのページ ●Hirokouさんのページ ●安曇野在住のシャクガ君のブログ ●蝶と蜻蛉の風物詩 ●my蝶アルバム ●翔写真館 ●コダジューの野鳥LIFE ●浅間暮らし 2016 カテゴリ
2012年・目次(鳥) 2012年・目次(蝶) 2012年・目次(トンボほか) 2011年・目次(鳥) 2011年・目次(蝶々) 2011年・目次(トンボ他) 2010年・目次(鳥) 2010年・目次(蝶々) 2010年・目次(トンボ他) 2009年・目次(鳥) 2009年・目次(蝶々) 2009年・目次(トンボ) 2009年・目次(その他) 2009年・総集編(鳥) 2009年・総集編(蝶) 2009年・総集編(トンボ) 2008年・目次(鳥) ~2008年・目次(蝶) ~2008年・目次(トンボ他) 2007年・目次(鳥) 2006年・目次(鳥) 鳥 蝶 とんぼ 石仏など 花 なんでも 携帯待受画像 声のアルバム(囀り) 食のメニュー 蝶や鳥たちなど 図鑑 鳥の羽 蛾 フォロー中のブログ
90% Papillon... てくてく写日記 カワセミkokotonのブログ 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... フィールドノート 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY コロポックル讃歌 Sippo☆のネイチャー... 蝶と蜻蛉の撮影日記 風任せ自由人 蝶鳥ウォッチング healing-bird NPO法人 日本チョウ類... たかがヤマト、されどヤマト 蝶超天国 超蝶 みき♂の虫撮り友人帖 farfalle e u... 外部リンク
以前の記事
2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2001年 01月 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
山の駐車場にスミナガシが来ていた。 春型らしい小型の美しい個体だ(^^) ![]() この翅のグラデーションがたまらない。 ![]() 気温もあがり、日差しが強いので、日向に出るとすぐ翅を閉じてしまう。 前の写真を撮ってから、開いてくれなくなった。 しかたがないので、日陰を作って翅を開いてもらう(^^;) さすがに、色合いが全然違って見えてしまう。。 ![]() ![]() 翅裏も一枚・・・ ![]() ■
[PR]
by hemlenk
| 2013-05-17 17:43
| 蝶
|
Comments(18)
綺麗な個体ですね。
赤いストローはテリ張り中は見えないので、こういう吸水や吸蜜ならではですね。 近くを探すとテリ張りポイントもあるかもしれませんね。
スミナガシの春型はいいですね~。怪しい魅力に満ちています。
こんな個体が撮影できただけで幸せだな。 今週末あたりチャレンジしてみたいものです。
banyanさん、ありがとうございます。
テリ張りとは違って、のんびりモードがまた違う雰囲気でした(=^・^=) ここではたまに見かけますが、テリ張りはまだ見たことがありません。谷あいなので、少し上の方なのでしょうね(^_^;)
虫林さん、ありがとうございます。
光が当たった時の輝きは、素晴らしいですね。(=^・^=) 日向と日陰でこんなに違って見えるので、一枚目は得した気分でした(^_^)/
春型のスミナガシ、新鮮な個体を撮った事がありません。
きれいですねえ。羨ましいです。
naoggioさん、ありがとうございます。
春型はテリ張りする場所以外でなかなか会う機会がないように思います。 樹液が少ないのと、吸水にあまり来ないのでしょうか。 夏型に比べて小さくて、可愛らしいですね(=^・^=) スミナガシは、ここというポイントがなかなかなくて、出会うと嬉しいです(^_^)/
いい色のスミナガシ見せていただきありがとうございます。
はまりますね この蝶は、なんか抹茶色みたいで。 なかなか定番的に会える場所。ナイナイですね。
LUFFYYさん、ありがとうございます。
そうですね。昔は高尾にいい場所があったのですが、宅地開発でなくなってしまいました。この時期、偶然に出会ったときには嬉しい蝶です(=^・^=)
私は春型のスミナガシは2年前に初めて出会いました。
見慣れた夏型と比べて小さくてきれいで感動したのをよく覚えています。 露出が難しかった記憶がありますが、とてもいい色がでていますね。
dragonbutterさん、ありがとうございます。
小生も、春型は、少ないと思います。特に、吸水は…(^_^;) 日向の露出はカメラ任せでなんとかなりました(^_^;) 春型は、夏型ほど赤い口吻が目立たないような気がするのは、翅色が緑が強いからでしょうか。気持ちの問題かな(^_^;)
これがスミナガシの色なのですね。
素晴らしいです。
maximiechanさん、ありがとうございます。
これだけアップで自動露出ですから、翅色に持っていかれて強調され、フラッシュ効果みたいになっていますが、明るい所で見た自然な色合いかと思います。(=^・^=) 夏型よりは明るいように思います。
なぜこんなにもいい色が出せるのか、不思議でがんす(笑)
これぐらい真下に見ないと難しいのでしょうか。 いや~。本当にうらやましい出会いでしたね。
うぁ~、きれいですね。この幾何学模様堪りません(*^_^*)。
この蝶、目の美しさも魅力ですね。
スミナガシ綺麗ですね!
昨日、埼玉県の発生地で探してみましたが惨敗に 終わりました(涙)。
yodaさん、ありがとうございます。
日陰と日向でこれだけ違って見えるのは、これらの蝶ならではですね。 以前、オオイチモンジのアップを撮ったときも、暗い翅に露出が持っていかれて、結果、細かい色のグラデーションが写せました。 自然な色から強調された感じですが、新鮮な個体が持つ深い色合いが表現できたのは嬉しいですね。(^^)
midoriさん、ありがとうございます。
スミナガシの模様は独特でいいですよね。 多くは円を基本とした模様が多い蝶ですが、線やグラデーションが中心の模様は新鮮です(^^)
ヒメオオさん、ありがとうございます。
何度撮ってもスミナガシはいいですね。 墨流し・・・の名のとおり、この流れたような独特な模様は大好きです(^^) なかなか探して出会えないのが難点ですが、出会えたときの感動はありますね(^^)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||